気楽にご近所落語会 vol.1
❝歩いていける落語会❞が始まります!
シリーズ第一回は、2021年「NHK新人落語大賞」にて満点をたたき出した女性初の優勝者、若手注目度No.1の上方落語家、桂二葉の登場です。二日にわたり市内で繰り広げられる3公演。審査員をうならせた確かな実力をとくとお聴きいただき、落語の魅力を存分に味わってください。
【出演】桂二葉(かつらによう)
【チケット】1月14日(土)販売 9:00~窓口 10:00~電話
【取り扱い】多治見市学習館 ☎0572-23-7022
旭ケ丘公民館 ☎0572-27-6826
脇之島公民館 ☎0572-25-5611
※未就学児入場不可
まなびパーク | 3月10日(金) 開場18:30 開演19:00 前売り1,500円 当日1,800円(全席自由) たっぷり3席 |
---|---|
旭ケ丘公民館 | 3月11日(土) 開場10:30 開演11:00 前売り1,000円 当日1,200円(全席自由) お楽しみ2席 |
脇之島公民館 | 3月11日(土) 開場14:00 開演14:30 前売り1,000円 当日1,200円(全席自由) お楽しみ2席 |
男女共同参画講座
一生を通じた女性ホルモンの変化・更年期の心とカラダの移り変わりを知り、心地よくカラダを動かすセルフメンテナンス術を楽しく実践します。
日程 | 3月25日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
対象・定員 | 女性・20名 |
受講料 | 500円 |
会場 | 5階学習室501 |
共催 | 多治見市役所くらし人権課 |
申込み | 1月14日(土)13:00~ 電話または窓口にて |
新聞のカラー紙面を使い、指でちぎり、貼り付けて絵を描きます。
身近な材料で和紙のような風合いが出るため、味わいのある作品をつくることが魅力です。
下絵イラストがあるので、初めての方もお気軽にご参加ください。
日程 | 1月24日、2月21日、3月14日(火曜・全3回) |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
定員 | 20名 |
受講料 | 各回200円(別途初回材料費300円) |
会場 | 6階美術室 等 |
協力 | (株)多治見中日サービスセンター |
子どもの権利学習講座
スキンシップを高め、親と子のつながりを深める時間をつくりませんか。
(主催:多治見市役所くらし人権課)
日程 | 2月4日(土) |
---|---|
時間 | ①10:00~10:50 ②11:00~11:50 |
受講料 | 300円(1組) |
会場 | 7階多目的ホール |
持ち物 | 運動のできる服装、タオル、飲み物 |
対象・定員 | ①幼児の親子・15組 ②小学1~3年生の親子・15組 |
講師 | 小池久司(オハナスポーツ代表) |
様々な手具を使って美しく動く、新体操の世界。
あなたも一度やってみませんか?
今回の講座では、ボールとフープとリボンの体験を行います。
(主催:笠原体育館)
日程 | 2月5日・12日(日曜・全2回) |
---|---|
時間 | 10:00~11:00 |
受講料 | 800円 |
会場 | 7階多目的ホール |
持ち物 | 運動のできる服装、タオル、飲み物 |
対象・定員 | 年長~小学3年生・15名 |
講師 | 水野真代 |
申込み | 笠原体育館(☎43-6285)または多治見市スポーツ協会ホームページ |
バランスボールの上でいろいろな動きをしながら頭を使った体操も行います。
頭と体を動かして心も体も若返りましょう。
身体測定コーナーもございます。
日程 | 1月21日(土) |
---|---|
時間 | 10:15~11:30 |
受講料 | 無料 |
会場 | 1階サンルーム |
持ち物 | バランスボール(あれば)、タオル、飲み物 |
対象・定員 | 60歳以上の男女・15名 |
講師 | 太田志名子(健康運動指導士) |
「壬申の乱」で勝利した大海人皇子は、明日香浄御原朝を開き、初めて「天皇」として即位。
天皇鵜野皇女とともに国家建設に邁進します。その着実な歩みを書記から読み解きます。
日程 | 1月11日・25日、2月8日・15日、3月8日(水曜・全5回) |
---|---|
時間 | 13:30~15:00 |
講師 | いのぐち泰子 |
会場 | 5階学習室501 |
受講料 | 3,000円 |
万葉人はどのようなものを食べていたのでしょうか。当時の食文化を、歌とともに堪能しましょう。
オリジナルのテキストとテンポのよい語り口で万葉集を楽しく読んでいきます。
日程 | 1月26日、2月23日、3月23日(木曜・全3回) |
---|---|
時間 | 10:00~11:30 |
講師 | 安田直幸 |
会場 | 5階学習室501 |
受講料 | 1,800円 |
定員 | 60名 |
歴史を動かし、翻弄された人物たち。時代の先駆者たちの生き方を振り返り、現代に生きる私たちの生き方と照らし合わせていきます。
1月…松坂の夜 本居宣長
2月…救民 大塩平八郎
3月…英雄 日本武尊
日程 | 1月20日、2月17日、3月17日(金曜・全3回) |
---|---|
時間 | 13:30~15:00 |
講師 | 勝典子(古典文学講師) |
会場 | 5階学習室501 |
受講料 | 1,800円(1回のみの受講も可 700円/回) |
~紫式部が54帖500人に託した「生きることの難しさ」~
1000年前の社会の仕組みに触れながら「現代」を考えてみませんか。
月1回の知性とユーモアに溢れた時間をお届けします。
※継続講座のため、「若菜(上)」からの始まります。
日程 | 1月5日、2月2日、3月2日 (木曜・全3回) |
---|---|
時間 | 13:30~15:00 |
講師 | 勝典子(古典文学講師) |
会場 | 7階多目的ホール |
受講料 | 1,800円+書籍代2,860円 |
歌謡曲からフォークソングまで、幅広いジャンルの曲を歌います。
歌ってスッキリ!心まで軽やかに♪
日程 | 1月20日、2月3日、3月3日・17日・31日(金曜・全5回) |
---|---|
時間 | 13:30~15:00 |
講師 | 水野妃佐子 |
受講料 | 3,000円 ※新規の方は別途テキスト代2,200円が必要です |
会場 | 7階多目的ホール |
骨盤(ペルヴィス)を中心に全身を整えます。
全身のゆがみをとることで腰痛・肩こり・首こり・生理痛・冷え性などの不調緩和が期待できます。
健康や美容の要は骨盤です。骨盤から全身を整える土台作りが基本のクラスです。
日程 | 1月19日・26日、2月9日・16日、3月16日・23日(木曜・全6回) |
---|---|
時間 | 13:15~14:30 |
講師 | ユキ(b-i stylist ペルヴィス®ワーク認定講師) |
受講料 | 4,800円 |
基礎の動きを中心に行う初心者クラスオススメクラスです。
日程 | 1月18日・25日、2月1日・8日・15日・22日、3月1日・8日・15日(水曜・全9回) |
---|---|
時間 | 18:30~19:45 |
講師 | アツシ |
受講料 | 7,200円 |
持ち物 | ヨガマット、タオル、飲み物 |
たくさんのポーズをテンポアップして行う、中・上級向けクラスです。
日程 | 1月18日・25日、2月1日・8日・15日・22日、3月1日・8日・15日(水曜・全9回) |
---|---|
時間 | 20:00~21:15 |
講師 | アツシ |
受講料 | 8,100円 |
持ち物 | ヨガマット、タオル、飲み物 |
ストレッチからゆっくりポーズを行うヨガ初心者にオススメのクラスです。
日程 | 1月13日・20日・27日、2月3日・10日、3月3日・17日・24日(金曜・全8回) |
---|---|
時間 | 18:30~19:45 |
講師 | アツシ |
受講料 | 6,400円 |
持ち物 | ヨガマット、タオル、飲み物 |
難易度の高いポーズに挑戦しましょう。
筋力・柔軟性・体幹すべてを鍛えます。
日程 | 1月13日・20日・27日、2月3日・10日、3月3日・17日・24日(金曜・全8回) |
---|---|
時間 | 20:00~21:15 |
講師 | アツシ |
受講料 | 7,200円 |
持ち物 | ヨガマット、タオル、飲み物 |
桔梗大学はシニア世代のための学びの場です。年間を通じて活動しています。
今年一年のクラブ活動の成果発表を行います。
【展示】3月4日(土)~9日(木)
絵画・書道・ペン習字・生け花・手芸・俳句
【ステージ】3月9日(木) 13:30~
合唱・民謡・詩吟
今年のあなたの運勢は?
ドキドキワクワク運だめし☆
日程 | 2月1日(水)~15日(水) |
---|---|
時間 | 9:00~21:00 |
会場 | 1階ロビー |
参加 | 無料 |
災害に備えて、楽しみながら学んじゃおう。
日程 | 2月1日(水)~15日(水) |
---|---|
時間 | 9:00~21:00 |
会場 | 1階ロビー |
参加 | 無料 |
みんなでカルタを楽しもう
日程 | 2月19日(日) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
会場 | 1階ロビー |
参加 | 無料 |
【販売場所】多治見市豊岡町1-55 ヤマカまなびパーク5階 窓口
多治見市学習館 TEL.0572-23-7022
問い合わせ時間 9:00-21:30
月曜休館(月曜祝日の場合は開館)