去る12月15日『クリスマスコンサート~聖夜に届ける灯りと祈り~』を開催しました。出演者はピアノ:沖本まり子さん、ヴァイオリン:井箟綾香さん、フルート:平野藍さんらお三方によるアンサンブルです。
2部構成で行われ、前半では楽器紹介を交えた演奏を、後半では定番のクリスマスソングの演奏だけでなく、観客と一緒に「ふるさと」を歌い、会場の全員が一体となって盛り上がりました。「心地よく聞かせてもらってリラックスできた」「楽器の特徴を説明してもらい、音楽の聴き方がより楽しめるようになった!」と多くの方から反響をいただきました。
アンコールでは公民館駐車場まで広がったイルミネーションの点灯とともに「星に願いを」が奏でられ、温かな光と音色で思い思いの願いを聖夜へと届けました。
コンサート終了後は毎年恒例のお楽しみ抽選会です。幸兵衛窯、金正陶器、丸モ高木陶器より高価な陶器を景品として提供いただき、さらに今回は観客のみなさんへ届くよう様々なプレゼントを用意!誰もが景品の当たる楽しさを味わってもらえました♪今年もみなさんへすてきなクリスマスが訪れますように…
地元の森で採集した生木や木の実の自然素材を
贅沢に使ってクリスマスリースを作りました♪
リースの土台にひのき・クズのつるをベースにして
ヒイラギ・野薔薇の実・トベラ・カラマツ・松ぼっくり
プラタナスの実・クロガネモチ・シャリンパイなど
イメージしてまず配置を決めたら、糸でしっかりと繋げていきます。
カラフルな木の実がすべてかわいい♡
グリーンの香りがお部屋いっぱいに広がって、
森の中にいるような、癒されながらの製作になりました。
クリスマスの前には一度は作ってみたい・・・
そんな思いで期待に胸を膨らませて参加してくださいましたみなさま
それぞれに素敵なおしゃれなリースができあがりました!
たくさんの準備をして講師を引き受けて下さいました先生に心より感謝いたします。
ありがとうございました。
今年は紅葉が遅く、ようやく秋の気配を感じるようになってきました。
そんな中、市之倉公民館秋の文化祭、展示部門が開催され、大盛況ののち終了しました。
定期利用のサークルさんをはじめ、個人出展の方、市之倉保育園の園児たちの作品が飾られ、とても豪華な展示部門となりました。皆さんの力作だけでなく、今年は各サークルさんのワークショップも開催され、趣味の幅を広げるきっかけにしていただければと思います。文化祭では、食改さんのお弁当や栗赤飯、パン、スイーツ、お野菜などの販売や、助け合いバザー、リサイクル図書、いちのくらカフェにてコーヒーお茶のサービスなど、盛りだくさんで開催。幅広く色々とお楽しみを設け、一日楽しんでいただけたようです。ご来館ありがとうございました!
今年も文化祭の季節がやってまいりました。いつもご利用いただいているサークルさんが、練習の成果を披露してくれます。一年の活動の集大成の発表となり、大いに盛り上がりました。
全11団体が出演し、幼い子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんたちまで、幅広い世代の方々に元気よくご出演いただきました。
市之倉公民館ならではの温かい雰囲気、そして笑い溢れる元気なステージ発表となり、ご観覧の皆さまにも楽しんでいただけたのではないでしょうか。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
去る10/6(日)に市之倉公民館では、『いちのくら朝カフェ音楽会』が行われました。歌・ギター・ピアノ・アコーディオンで奏でられる名曲や懐かしい曲を聴きながら、美味しいパンとコーヒーをいただきました。笑いあり音楽ありおしゃべりあり歌うのもあり、何でもあり!!の楽しいコンサートとなりました。みなさんの笑顔がはじける、素敵な時間でしたね。ご参加いただきありがとうございました!!
8/7にカステラづくりの講座が行われました。絵本の中で描かれている、大きなカステラづくり。絵本と同じように作ってみたい!!と、わくわくしながらフライパンを使って焼き上げました。仕上がりは上々、ふわふわのカステラの出来上がり!!とっても甘くておいしかったですね。
カステラを焼いている間に、市之倉児童センターの先生方による、「ぐりとぐら」の絵本の読み聞かせがあり、また大きな紙を使ってかぶることのできる大きな帽子も作りました。とっても楽しかったですね。
去年からテレビで紹介された手作り卓球マシンと製作者橋山さんの協力のもと、初心者から経験者まで誰もが楽しめるいちのくら卓球ひろばを今年も開催することが出来ました。今回は中学生の子たちも参加し、総勢19名の方が遊びに来てくれました。
卓球マシンでは実力に合わせたボールが打ち出され、初心者の方へは経験者が打ち返し方を教える姿があり和気あいあいとした様子でした。通常の卓球台でも友人や初めてお会いした方同士でラリーをするなど、卓球を通した交流が生まれました。
「久々に卓球ができて楽しかった」「マシンでいろんな球筋が体験出来て面白かった」と、多くの方に楽しんでもらえました。協力者の橋山さんは「より楽しめるよう卓球マシンをさらに改良したい」と、やる気十分です!
多くの方に楽しんでもらえた卓球ひろば、次の開催が楽しみです!
去る、5月から7月にかけて、3回講座として男の料理教室を開催しました。この講座は昨年度開催した教室がご好評をいただき、再度開催する運びとなったものです。最初は慣れない手つきで包丁を握っていらっしゃった方も、何度も参加していただくことによって、とてもスムーズにトントンとリズミカルに、良い音を響かせていました。腕前がどんどん上がっていきますね。
お料理は2名さま分をお持ち帰りに。美味しい時間をお過ごしいただけたかと思います!
本年度も笠原地域包括センターより講師を迎え、
6/14(金)に認知症サポーター養成講座を開講しました。
認知症は誰でもなる可能性のある病気
もし自分や家族が、あるいは友人や知り合いが認知症になったら・・・
と想像して、認知症を我がこととして考えるいい機会となりました。
認知症に対して正しく理解し、偏見を持たず、
認知症の人や家族に対して温かい目で接することからスタートと教わりました。
「誰が認知症になってもお互い様」「私がなっても今まで通りよろしくね」と言い合える
環境づくりが大切なこと・・・そんな地域にしていきたいと心から願います。
まずは一歩ずつ・・・講座を通じてサポーターが増えていくと良いですね。
またの機会がありましたら是非ご参加ください。
多治見市保健センターに所属する、食生活改善推進員協議会の市之倉支部の方々を招き、カラダにもココロにも優しい、薬膳料理を習いました。
メニューは、タケノコとサケ缶の混ぜごはん、鰆のおろしあんかけ野菜添え、なめことキャベツのとぎ汁みそ汁、フルーツ寒天の4品。それぞれ、胃腸を整えるもの、むくみや高血圧に改善するもの、疲労回復の効果があるものなど、健康に留意したお料理です。もちろん、塩分控えめです。
薄味ですが、しっかりと味付けされており、とても満足のいく美味しいお料理ができました!!
おりべネットワークの取材もあり、大変盛り上がりました!!